

そば(蕎麦)は古くから日本の食文化を担ってきました。畑で2~3ヶ月で育つ植物で保存がきいたからでしょう。そば粉を硬めに水又は温水で丁寧に練って薄くのばし、細長く切ってつゆで食べます。この練り(打ち)加減がそばの味を決めます。その日の天候に合わせ様々な加減が必要なそば打ちの技術はとても奥が深いと言われます。そば打ちの技術にチャレンジしてみてください。
- 田代
そば(蕎麦)は古くから日本の食文化を担ってきました。畑で2~3ヶ月で育つ植物で保存がきいたからでしょう。そば粉を硬めに水又は温水で丁寧に練って薄くのばし、細長く切ってつゆで食べます。この練り(打ち)加減がそばの味を決めます。その日の天候に合わせ様々な加減が必要なそば打ちの技術はとても奥が深いと言われます。そば打ちの技術にチャレンジしてみてください。
長崎県北部の郷土料理です。立方体などの形をし中に具の入った寿司はとても珍しいといわれています。昔からお祝い事に欠かせない料理として受け継がれてきました。昔は地域や親戚の人が集まって作業を分担し、材料を持ち寄って他の田舎料理と一緒にみんなで作りました。そして老若男女が歌や踊りを奏でて楽しく頂きました。みんなで作る楽しさと技術の伝承によって、質の高い共通の食文化が地域に深く浸透していました。食文化を絶やさないためにあなたもトライしてください。
魚料理の基本は、まず鱗はぎ、ゼイゴ削ぎ、腑(はらわた)出し、3枚おろしが出来ることです。これが出来ればいろんな魚料理にチャレンジできます。さしみ、焼き魚、煮付け、汁物などの内から選んでトライします。日常生活にとても役立ち、世界に誇れる豊かな漁食文化が身に付くプログラムです。
長崎県の家庭料理の一つであるチャンポンは、もともと中華料理店の調理人たちが自分たちの食事を残り物で作ったものでした。チャンポンは肉・野菜・魚介類がいっぱい入ったバランスのとれた栄養満点の料理です。ポイントは鶏ガラや豚骨、野菜などを長時間煮込んで作るスープの味と、手早く炒めて素材の味を程良く引き出すことです。スープはインストラクターが長時間煮込んで予め準備しておいたものか、家庭でも出来るよう市販の鶏ガラスープやラードなどを使った秘伝をお教えします。
昔は多くの農家が、自家栽培した大豆を使って家庭で味噌や醤油、豆腐などを作りました。当時は無添加の自然食品ばかりを食べていました。昨今再び地産地消やスローフードが大切にされています。さあ大豆を使って健康に特に良いといわれる豆腐を作りましょう。
上志佐地区の中心を流れる志佐川の源流にある龍王の滝の清らかで冷たい清流を活かし上志佐青龍の郷にてヤマメの養殖を行ってます。
新鮮なヤマメを使用し料理作りを行います。
さつま揚げは、漁村では今でも日常の食卓やお客さんをもてなす際に欠かせない家庭料理です。もちろんアジやエソなどの新鮮な魚を材料にし、食品添加物などは一切使いません。素材によって様々な味わいがあり、揚げたては絶品です。